『RACコード』でローテーション防除(殺菌剤)

(殺菌剤編)『RACコード』でローテーション防除の名人に

前回は、IRACコード(殺虫剤)についてでしたが、今回は、FRACコード(殺菌剤)について記載してます。

農薬名が違っても同系統の殺菌剤(例えば、アフェット→パレード→オルフィン 等)があります。FRACコード表を参照して、同系統の殺菌剤を連続散布しないようにしてください。

病原菌は、同じ作用の殺菌剤に繰り返してさらされると耐性菌が増殖しやすくなります。病原菌は生育に好適な条件においては急速に蔓延するので、殺菌剤の防除効果が急に低下して、作物の収量や品質に影響します。異なる作用の殺菌剤とローテーション散布すると、耐性菌の密度を低下させることができます。

また、混合剤は異なる系統の殺菌剤を配合しているため耐性菌が発生しにくくなります。(アミスターオプティ =アミスター+ダコニール、フォリオゴールド=リドミル+ダコニール、ナレート=スターナ+有機銅 等)

耐性菌発生リスクが低い殺菌剤も活用してください。(銅剤や微生物農薬 等)

殺菌剤は、初発前~初発時に予防的に使用することが最も効果的です。初発を的確にとらえた防除を心がけてください。

お気に入りの農薬を長く使うためにも、『RACコード』を気にしてローテーション防除を心掛けてください。

FRACコードグループ名作用機構主な農薬
4(フェニルアミド)PA殺菌剤A:核酸合成代謝リドミル
32 芳香族ヘテロ環 A:核酸合成代謝 タチガレン
31 カルボン酸 オキソリニック酸 A:核酸合成代謝 スターナ
1 MBC殺菌剤 B:有糸核分裂と細胞分裂 トップジンM、ベンレート
10 N-フェニルカーバメート B:有糸核分裂と細胞分裂 スミブレンド、ゲッター、プライアの成分
22 チアゾールカルボキサミド B:有糸核分裂と細胞分裂 エトフィン
20 フェニルウレア B:有糸核分裂と細胞分裂 モンセレン
43 ピリジニルメチルベンズアミド B:有糸核分裂と細胞分裂 ジャストフィット、リライアブルの成分
50 アリルフェニルケトン B:有糸核分裂と細胞分裂 プロパティ
39 ピラゾールカルボキサミド、ピリミジンアミン C:呼吸 ハチハチ、ピリカット
7 SDHI剤(コハク酸脱水素酵素阻害剤) C:呼吸 アフェット、オルフィン、カナメ、カンタス、ケンジャ、パレード、ビーラム、モンカット
11 Qol殺菌剤(Qo阻害剤)(ストロビルリン系) C:呼吸 アミスター、スクレア、ストロビー、ファンタジスタ、メジャー
21 Qil殺菌剤(Qi阻害剤) C:呼吸 オラクル、ライメイ、ランマン
29 C:呼吸 フロンサイド
45 QoSi殺菌剤(QoS阻害剤) C:呼吸 ザンプロ
9 AP殺菌剤(アニリノピリミジン) D:アミノ酸及びタンパク質生合成 フルピカ、ユニックス
24 ヘキソピラノシル抗生物質 D:アミノ酸及びタンパク質生合成 カスミン
25 グルコピラノシル抗生物質 D:アミノ酸及びタンパク質生合成 アグレプト、マイシン
41 テトラサイクリン抗生物質 D:アミノ酸及びタンパク質生合成 マイコシールド
12 PP殺菌剤(フェニルピロール) E:シグナル伝達 セイビアー
2 ジカルボキシイミド E:シグナル伝達 スミレックス、ロブラール
6 ホスホロチオレート、ジチオラン F:脂質及び細胞膜生合成 キタジンP、フジワン
14 AH殺菌剤(芳香族炭化水素) F:脂質及び細胞膜生合成 リゾレックス
28 カーバメート F:脂質及び細胞膜生合成 プレビクールN
49 オキシステロール結合タンパク質阻害 F:脂質及び細胞膜生合成 ゾーベックエンカンティア等の成分
3 DMI-殺菌剤(脱メチル化阻害剤)(SBI:クラスⅠ)(EBI剤) G:細胞膜のステロール生合成 スコア、トリフミン、モンガリット、ラリー、ルビゲン
17 KRI殺菌剤(ケト還元阻害剤)(SBI:クラスⅢ) G:細胞膜のステロール生合成 パスワード、ピクシオ
19 ポリオキシン H:細胞壁生合成 ポリオキシン
40 CAA殺菌剤(カルボン酸アミド) H:細胞壁生合成 フェスティバル、レーバス、プロポーズ、ベトファイター等の成分
16.1 MBI-R I:細胞壁のメラニン生合成 コラトップ、ビーム、ラブサイド
16.2 MBI-D I:細胞壁のメラニン生合成 アチーブ
16.3 MBI-P I:細胞壁のメラニン生合成 ゴウケツ、サンブラス
P1 ベンゾチアジアゾール P:宿主植物の抵抗性誘導 アクティガード
P2 ベンゾイソチアゾール P:宿主植物の抵抗性誘導 Dr.オリゼ、オリゼメート
P3 チアジアゾールカルボキサミド、イソチアゾールカルボキサミド P:宿主植物の抵抗性誘導 ブイゲット、スタウト、ルーチン
P7 ホスホナート P:宿主植物の抵 ブーンゼクテラ箱粒剤などの混合剤 抗性誘導 アリエッティ
P8 ジクロベンチアゾクス P:宿主植物の抵抗性誘導 ブーンゼクテラ箱粒剤などの混合剤
36 ベンゼンスルホン酸 U:不明 ネビジン、ネビリュウ
U6 フェニルアセトアミド U:不明 コナケシ、パンチョ
U13 チアゾリジン U:不明 ガッテン
U14 ピリミジノンヒドラゾン U:不明 ブラシンの成分
U16 4-キノリル酢酸 U:不明 トライ
U17 テトラゾリルオキシム U:不明 ナエファイン、ピシロック
U18 グルコピラノシル抗生物質 U:不明 バリダシン
NC 種々 U:不明 マシン油、カリグリーン、ハーモメイト
M M:多作用点接触活性 ボルドー、キノンドー、クプロシールド、コサイド、ヨネポン、硫黄、石灰硫黄合材、コロナ、ジマンダイセン、チウラム、オーソサイド、ダコニール、ベルクート、パルミノ、モレスタン
BM 微生物(生菌または抽出物、代謝産物) BM:複数の作用 機構を有する生物製剤 エコホープ、ミニタン、タフブロック、インプレッションクリア、ボトキラー、ボトピカ、バイオキーパー、ベジキーパー
NC 微生物 未分類 ラクトガード、マスターピース

※病害虫の防除を行う場合は、化学農薬の使用のみに頼ることなく、耕種的、物理的、生物的な防除対策を積極的に導入して、病害虫の多発生を招かないような圃場環境づくりに努めることが大切です。

病害虫が発生する前に、予防散布を心掛けていただき、キレイな収穫物が出来た場合は『自分は消毒上手』と褒めてあげてください。虫や病気が入ってしまってから慌てて散布しても食害痕は消えませんし、病気も元通りにはなりません。圃場のロスを失くし反収率を上げるためにもローテーション上手になりましょう。

 ・殺虫剤,殺ダニ剤(殺虫剤(IRAC) (PDFファイル)(152KB) : 農薬工業会HP農薬情報局参考)

 ・殺菌剤 (殺菌剤(FRAC) (PDFファイル)(178KB) : 農薬工業会HP農薬情報局参考)

 ・除草剤(HRAC)外部リンク (農薬工業会(https://www.jcpa.or.jp/)のホームページに移動します。リンク先のExcelファイルを参考にしてください。)

弊社への問い合わせは下記よりお願い致します。0296-48-0188受付時間 8:00-18:00 [ 日除く ]

で問い合わせる

Follow me!